生理前になると肌のゆらぎを感じていることはありませんか?実は、その変化の背景には、女性ホルモンのリズムが大きく関係しています。
生理周期ごとの肌状態の変化と、それに合わせたスキンケアの考え方について、婦人科と美容の視点から“フェムキュア施術”を行う産婦人科医・山村菜実先生に伺いました。
女性ホルモンのリズムを知ろう
「生理周期によって、女性の身体や肌の状態はゆるやかに変化しています。その変化をもたらしているのが、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)。どちらも妊娠・出産に備えるための働きを持っていますが、同時に心や肌の調子にも影響を与えています。
生理が終わった後の卵胞期はエストロゲンが増加し、気分も肌の状態も安定しやすいです。代謝が高まり、肌に透明感やハリも出てくるタイミングです。
一方、排卵後のいわゆる生理前と言われる黄体期にはプロゲステロンが優位になり、皮脂の分泌が増えたり、むくみやすくなったりと、身体も肌もゆらぎやすくなります。なんとなくイライラする、肌がゴワつく、吹き出物ができるなどの不調を感じやすいのもこの時期です。
きちんとケアしてるのに肌トラブルに悩まされている人は、スキンケアの方法が間違っているのではなく、このホルモンの変化による可能性があります。自分の周期を把握して、その時期に適したケアをしていくことも大切です」
【妊娠のため?美容効果はある?女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの基礎知識】
生理周期にあわせたスキンケア法
排卵後~生理前(黄体期):油分は控えて、水分保持力を意識
「ホルモンバランスが崩れやすい生理前は、皮脂の分泌が増える一方で乾燥しやすく、肌が不安定になります。角層が乱れてバリア機能が低下しているため、保湿と皮脂ケアのバランスが大切です。しっかり保湿しているのに乾燥すると感じる場合は、水分と油分のバランスが崩れている可能性があります。
この時期はインナードライになりやすいので、油分を控え、水分保持力の高いヒアルロン酸やセラミドを配合したアイテムでしっかり保湿を。排卵直後から肌のゆらぎがある場合は、そのタイミングから保湿を強化してみましょう。
また、排卵後は睡眠の質の低下、ストレスや腸内環境の乱れも起こりやすくなり、肌荒れにつながる要因になります。炎症が起きている場合は、ビタミンC誘導体やグリチルリチン酸などの抗炎症成分を取り入れる方法もありますが、刺激の少ない処方を選ぶとより安心です。
アゴやフェイスラインにニキビができやすい時期でもあるため、炎症している間は刺激の強いスキンケアや美容施術は避け、まずは炎症を抑えることを優先しましょう。」
生理中:鎮静・保湿に徹したケアを
「生理中は、肌がとても敏感になっています。赤みが出やすく、ヒリつきも感じやすいため、新しいコスメの導入や美容施術は避けて保湿を意識したシンプルなケアを心がけましょう。摩擦の少ないケアが大事なので、洗いすぎや落としすぎ、特にシートマスクによる物理的刺激には注意が必要です。
この時期は身体の冷えや自律神経の乱れによって、くすみやむくみを感じることも多いです。湯船に浸かって身体を温めることも、肌ケアの一環としておすすめします。肌トラブルが起きている場合は、無理に攻めのケアをせず、鎮静・保湿に徹することが大切です」
生理後(卵胞期):基本のケアを見直しつつ、攻めのケアを
「生理後は、エストロゲンの分泌が増えて肌の調子が整いやすくなります。いわゆるキラキラ期と呼ばれる時期で、ピーリングやビタミンAなどの攻めのスキンケアにも適しています。
生理前や生理中にできたニキビが残っている場合、この時期に治療をすることをおすすめします。肌状態が安定しているため、トラブル悪化のリスクも少なく、皮膚科での治療も効果的に進みやすいです。炎症を起こしていた部分の赤みや色素沈着を改善したい時にも、この時期に治療を。
気分的にも前向きになりやすく、新しいスキンケアアイテムを取り入れるのにも向いていますが、丁寧な洗顔と保湿を見直すこともより透明感ある肌づくりにつながります」
キラキラ期を長くすることは可能?
肌も気分も安定しやすい生理後のキラキラ期を、できるかぎり長くしたいと思う人は多いと思いますが、女性の身体はホルモンの波の影響を受けているため、いい時期だけを引き延ばすことは難しいのが現実。そこで意識したいのが、「悪い時期を底上げするという考え方です」と山村先生。
ピルでホルモンバランスを整える
「婦人科では、ホルモンバランスの波を整える方法としてピルを処方することがあります。排卵を抑えることでプロゲステロンの急増を防ぎ、肌荒れやPMSの予防に有効です。
ただし、その分、生理後にもたらされるいい事柄も感じにくくなることがあるため、体質や優先したいことに応じて選ぶことが大切です」
エストロゲンをサポートする栄養と習慣
「キラキラ期のような肌状態を保つには、エストロゲンの働きをサポートする栄養素や習慣も大切です。代表的なのが、大豆イソフラボンから変換されるエクオールという栄養素。
体内でエストロゲンと似た作用をし、美容や肌の健康を支える成分として注目されていますので、サプリや発酵食品での補給もおすすめです」
ときめきはエストロゲンの味方
「ワクワクすることやときめく時間は、自律神経を整えることにつながり、ホルモンバランスにいい影響を与えるとされています。こうしたポジティブな感情を増やす工夫は、間接的にホルモンのリズムをサポートし、肌本来の力を引き出すことにもつながります」
女性ホルモンによる肌のゆらぎは仕方ないと諦めがちですが、周期に合わせたケアや生活習慣の工夫で、肌と心の安定感は高められます。自分のホルモンリズムを知り、その時期にあったケアを選ぶことが、美しさと心地よさの両方を育む第一歩になります。
執筆/坂本アヤノ
No.00187
2025年10月10日リリース