現代では2人に1人の割合でがんになると言われています。さらに、乳がんや子宮がんなど、女性特有のがんもあります。誰もが当事者になる可能性がありますが、がん治療による影響については知らないことも多いのではないでしょうか。
がんと診断されて治療を始めると、さまざまな変化が起こります。そのひとつは外見の変化です。がん治療は長期間にわたるため、通院しながら日常生活・社会生活を送る人も増えていますが、外見の変化が起こる中での生活にはさまざまなストレスが生じることも。そんな時、助けになってくれるのがアピアランスケアです。
そこで、毛髪の悩みをメインにアピアランスケアを行っている『クレアージュ東京 エイジングケアクリニック』総院長・医学博士の浜中聡子先生に教えていただきます。
治療による外見の変化へのケア
「アピアランスには外見という意味があり、治療によって起こる見た目の変化に対応することがアピアランスケアです。病気のことを知られたくないという心配、今までの自分と変わってしまったつらさを感じている人に対してサポートを行っていきます。
例えば、がん治療で用いられる抗がん剤治療では髪の毛が抜けていきます。その対応としてウィッグをすることもアピアランスケアです。医療機関で行うこと、情報を集めて自分や家族で行うことなど、アピアランスケアは多岐にわたります」(浜中聡子先生・以下同)
なぜ治療で外見に変化が起こるのか?
「抗がん剤治療の場合、本来ならがん細胞だけを狙いたいのですが、点滴で行うため全身に薬が行きわたります。すると、毛髪や爪など、細胞の代謝が早い部分に影響が出てしまうため、脱毛、爪の変形、肌の黒ずみなどが起こります。
病気がよくなれば治療は終了しますが、そこからこれまで通りの生活を送るには長い時間がかかります。その間、自分らしい姿に戻りたいという想いを抱くのは自然なことです。その際にアピアランスケアを用いながら、治療によって変化してしまった外見と向き合っていきます」
アピアランスケアについて大切な4つのこと
1 自分軸を大切にする
「インターネットやSNSを検索し、他人の体験記を読むことやサークルで話を聞くこともあると思います。ですが、大切なのは他人と比較しないことです。外見の変化にも個人差があり、受け取った情報がすべて自分に当てはまるとは限りません。
自分がどうしたいかを大切にしたうえで、できることを見つけましょう」
2 自分で選択する
「自分がどの部分にストレスを感じているのかを認識すると、相談すべき相手が見えてきます。
例えば、発毛の悩みなら発毛外来、爪は福祉ケアのサービスを取り入れているネイルサロン、医療機関でのアートメイクなど、さまざまな専門機関があります。自分に必要な専門機関を選びましょう」
3 自分から動く
「専門家に聞いても違和感を抱くことはあると思います。そういう場合は、セカンドオピニオン的に別の意見を聞いてみてください。また、治療が進むに連れて悩みも変化していきます。
自分の身体のことは自分で決めるという意識を持ち、必要な情報にアクセスするなど、自ら動くことを心掛けてください」
4 自分が納得するまでやってみる
「治療が終了して、以前の姿に戻りたいと思うのは自然なことです。ただし、まったく同じ状況にはならないかもしれません。そのことを加味しながらも、ここを戻したい、ここを変えたいなど、自分なりの目的と目標を持って、ゴールを定めながら選択できる事柄を見つけていきましょう。
周りから何を言われても、自分が納得できるところまでやってみることも大切です」
健康な時から知っておくことの大切さ
アピアランスケアという言葉をはじめて知ったという人も多いのではないでしょうか。「健康だから私には関係ない」と思うかもしれませんが、情報として知っておくことは大切です。
例えば、乳がんと診断された場合、通院で化学療法を行うことが増えてきています。副作用がなく、体調もいいのであれば、これまで通り仕事をすることも、旅行に出かけることも可能になります。ですが、治療による外見の変化が起きると、ふさぎ込んでしまうかもしれません。そんな時にアピアランスケアがあることを知っていれば、自分らしく過ごせることにつながりますし、治療中の励みにもなるはず。
自分自身のため、大切な家族や友人のためにも、アピアランスケアを今から知っておくことは、いざという時の助けになります。
執筆/今泉まいこ
No.00117
2024年5月24日リリース