一般的には、閉経前後の5年間、トータル10年間が更年期と言われています。でも実は、生殖に必要な臓器の総称である性腺機能が加齢によって低下する時期を指すことから、性別に関係なく更年期を訪れるとされています。今回は更年期の基礎知識をまとめます。
加齢によって性腺機能が低下する時期が更年期
女性の場合は卵巣や子宮、男性の場合は精巣など、生殖に必要な臓器の総称である性腺機能が加齢によって低下する時期を更年期といいます。女性ホルモン、男性ホルモンの性ホルモンの分泌が減少することも関係してくることから、更年期は女性だけではなく、男性にも訪れます。
具体的には、女性の場合は閉経前後の5年間を指し、個人差はあるものの、平均して40代後半から50代前半までの10年間。男性の場合も、男性ホルモンの分泌量が30代前半から減少してきますので、40代後半から50代前半と言われています。
ただ、性腺機能の低下による症状の出方は男女では大きな差があるため、更年期に関しては女性について語られることが多いです。(大島乃里子さん・以下同)
ホットフラッシュ、発汗、不眠が三大症状
更年期の症状として、一番自覚しやすいのは月経周期の異常だと思います。月経周期が短くなったかと思ったら、長くなり、その後閉経を迎えます。そして、ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、発汗、不眠が更年期特有の代表的な症状です。
この代表的な症状以外にも、めまい、疲労感、不安症状、憂鬱さ、物忘れなど、いろんなことが同時多発的に出現してきます。また、肩こり、関節痛、倦怠感、手足の冷え、皮膚のかゆみ、頭痛、腰痛、動機、イライラする、神経質になるなどの症状も出現してくることがあります。
そのすべてが性腺機能の低下によるものとは言えず、区別して考える必要はあるものの、更年期だから仕方がないと放置するのは危険です。
肩こりが現れるケースがありますが、それは筋肉の低下によるものだったりする一方で、落ち込みやすいと思ったらうつ病だった、動悸がすると思ったら不整脈だったと、その症状の裏には病気が潜んでいる可能性があります。
また、更年期の症状は、ホルモンの変化、加齢に伴う身体の変化、精神・心理的因子、性格的因子、社会文化的因子と、これらが複合的に重なり合うことで出現していると考えられているため、病院で検査をしておくと安心できると思います。
更年期症状と障害の違い
更年期症状は、更年期に現れるさまざまな症状の中で、器質的変化(臓器の異常)に起因しないもののこと。そして更年期障害は、更年期症状の中で日常生活に支障をきたす病態と定義されています。
つまり、生活を送るうえで自分自身が困っているか、困っていないかが基準です。
例えば、ほてりや発汗があり、日常生活に支障をきたしている場合は、ホルモン補充療法を、軽度の神経症状はカウンセリングや漢方薬の処方など、症状に合わせて治療を行っていきます。症状が強くても、臓器に異常がなく、本人が困っていなかったら障害ではないという判断になり、必ずしも治療をする必要はありません。
生活習慣の改善が治療のベース
更年期は、症状の有無、度合いに関係なく、セルフケアとして生活習慣の改善が重要になります。
ホットフラッシュや発汗の症状
熱がこもりにくい衣類を着用する、定期的に運動をする、アルコールやカフェインなどは避ける、涼しい環境で過ごす、禁煙をするなど。
不眠症状
規則正しい生活リズム、アルコールやカフェインは避ける、寝る前にテレビやスマホなどの明るい画面は見ないようにするなど。
心理・精神症状
リラクゼーションをする、趣味を楽しむ、更年期サポートグループに参加してみるなど。
これらのセルフケアを取り入れながら、更年期をより快適に過ごしていきましょう。
No.00008