幼児期・学童期

性教育サイト『命育(R)』の代表に聞く。家族で向き合う性教育の大切さ

近年、性教育についての情報に触れる機会が増えてきていますが、どのように向き合うのがいいのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで、家庭でできる性教育サイト『命育(めいいく)(R)』の代表・宮原由紀さんに、日本の性教育の現状、家庭で行うことの大切さなどをお伺いしました。

日本の性教育は変化の時

命育操作イメージ

―日本の性教育は、あまりオープンではないイメージが強かったのですが、現状をどのように捉えていますか?

日本は性教育の後進国だと言われています。性に対してネガティブな印象を抱いている大人もいますし、子どもたちへの性教育に抵抗を感じている現状はあると思います。

しかし、今までタブー視されてきた部分について、「やっぱり性教育は大事だよね」という発信が多くなってきており、ここ数年で社会の意識がほんの少しずつ変わっているという実感があります。

―学校の性教育も変化してきているのでしょうか。

学校によってどの程度性教育が行われているかは、バラバラな印象があります。一方で、小学4年生の保健体育で初経と精通の授業がありますが、男女一緒に伝えるケースは増えてきています。親世代が受けた性教育と比べると、少しずつ変わってきていると思います。

ただ、十分な知識を伝えることができない現状があります。例えば、中学1年生で受精や妊娠を学びますが、学習指導要綱内では『妊娠の経過は取り扱わない』という表記があり、学校で性交について教わることができません。最近では、そうした部分も含めて子どもたちに教えるために、外部講師を活用して講演会などで伝えるという機会が増えています。

家庭内での性教育は親子関係にもつながる

―幼少期から、家庭で正しい性教育を受けることは、将来、子供にどんなメリットがありますでしょうか。

実は、『命育(R)』では、正しい性教育という言葉を使わないようにしているんです。子育てと同じく、それぞれの親子関係や子に応じたペースで進めていくというのが適切だと考えています。

幼少期の頃から日常的に性について話してきている土台があると、思春期に近づき、普段の会話もままならなくなったとしても困った時には親に相談できます。親も子供の悩みに早めに気付いてあげることができます。子ども自身もプライベーゾーンを大切にしたり、人を思いやれたりするので、将来パートナーができた時などに活きてくると思います。

『命育(R)』のお悩みコーナーに寄せられるご相談内容を確認していると、思春期の子どもが加害者としてトラブルになっているというケースもあります。親が子どもの携帯を見て事態が発覚することが多く、そういう状況の中で初めて子どもと性について向き合うことになり、「何をどのように話せばいいのかわからない」という親御さんも少なくありません。

―それはドキッとするお話ですね。

もしかしたら、幼少期のうちから性教育に向き合っていれば、何かトラブルが起きてしまった状況でも、お子さんと会話することができたのかもしれません。早い段階から家庭で性についての会話ができる環境があると、何かあった時に相談してくれたり、気づいてあげられたりする関係性の土台ができると思います。

親も一緒に学んでいこう!

性教育中の家族

―家庭での性教育について一概には言えないと思いますが、始めるタイミング、どのように伝えていくのがいいかなど、アドバイスをお願いいたします。

まじめな親御さんほど、「知識を武装して伝えなきゃ!」という方が多いのですが、「一緒に調べてみよう」というスタンスでも大丈夫です。

近年は素晴らしい絵本がたくさんあります。例えば、『あっ!そうなんだ!性と生-幼児・小学生そしておとなへ』(エイデル研究所)は、プライベートゾーンや性交シーン、排泄やケアの仕方までわかります。『ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのはなし』(大月書店)は、性交による妊娠だけでなく生殖補助医療による妊娠のこと、帝王切開で生まれる赤ちゃんのことなど、多様な命の始まりや家族について描かれています。

また、一緒にバラエティ番組やYouTubeを見ている時に、性に関して気になるポイント、例えば、芸人さんがプライベートゾーンを出していたら、「これってどう思う?」など、何気なく会話をすることもおすすめです。話しにくい場合は、「TVでこの本を紹介していたから読んでみる?」と、さりげなく会話することもできます。

実は、子どものほうが自然と受け入れていることもあります。見た目や服装については、大人よりも固定観念がないですし、高校生の娘さんから「なんで男の子が好きだと決めつけるの?その考え方が古いよ」と言われたという話を聞いたこともあり、私たち大人が子どもから教わることも多いです。

性教育は、子どもへ施すものと思いがちですが、親も一緒に知りながら行うくらいの気持ちで向き合ってみてください。

同じ悩みを持つママの存在がきっかけに

命育画面

―「命育」のサイト立ち上げのきっかけを教えてください。

WEBスクールに通っていたのですが、そこで知り合ったママたちと会話をしていた時に、「子どもが身体のことに興味津々で、性についてどう説明したらいいかな?」「こういう時はどんなふうに注意したらいいかな?」という話題がありました。子どもの年齢や性別はバラバラなのに、それぞれの家庭の中で性教育にまつわる悩みが存在していました。

当時は、性教育についてインターネットで調べても、納得できる専門家の情報を知ることはできない時代。私たちはWEBスクールに通っているのだから、「自分たちでサイトを作ろう!」と、性教育に関しての知識はまったくありませんでしたが、「信頼できる情報の発信をしたい」という想いで、医療者などに協力を依頼しました。まだ性教育の専門家として発信している方もほとんどいなかったので大変苦労しましたが、現在はさまざまな分野の約40名の方々にご協力をいただいています。

親子で自然とコミュニケーションがとれる社会に

―性教育の講演依頼も増えていきそうですね。

はい。この1~2年で全国の園や学校の父兄会、PTAからの依頼が増えています。講演をする際は、講師と『命育(R)』と学校側の3者で事前に打ち合わせを行いますので、ご希望の内容を考慮してプログラムを組むことが可能です。

また、厚労省より採択され、子どもに関わる保健師や専門職の方が使える性教育のマニュアル『幼児期の性に関する情報提供 保健師や親子に関わる専門職のための手引き』を作りました。無料でダウンロードできますし、忙しい方がパッと見てもわかりやすいよう構成していますので、保育士さんや幼稚園の先生方、保護者の方にも活用していただきです。

>>>『幼児期の性に関する情報提供 保健師や親子に関わる専門職のための手引き』

―最後に、『命育(R)』を通して目指していきたい社会を教えてください。

『命育(R)』が、何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。サイトでは、さまざまなコンテンツやワークショップなどを用意しており、最近はプライベートゾーンを記載したお風呂ポスターが人気です。

性教育中の子供>>>『からだやプライベートゾーンを学べる お風呂ポスター』

これからも、子どもと大人が日常生活の中で自然と性についてコミュニケーションがとれる社会を目指していきたいです。

―子育ての悩みが尽きることはないと思いますが、幼い頃から、性についてコミュニケーションを積み重ねていれば、思春期を迎えても、子どもが親に相談できる、相手や自分を大切にできる。ひいては、良好な親子関係につながっていくということがわかりました。思春期を思うと不安になりがちですが、お話を伺って一筋の光へと変わった気がします!ありがとうございました。

執筆/松岡真生

No.00062

『命育』代表 宮原由紀さん

家庭でできる性教育サイト『命育』代表。メディア、エンタメ企業での勤務を経験した後、独立。子育てをする中で、性教育に関する情報を手軽に得る方法がないことに気づき、プロジェクトを発足。